断熱リフォーム
INSULATION RENOVATION
家全体の断熱性能をアップする
「まるごと断熱」
今ある住まいを
「高性能住宅の暮らし心地」
に変えるのが、先進の断熱リフォームです。
冬も夏も、家中どこにいても
快適に過ごせる。
それが断熱リフォーム。
断熱リフォームは、今ある住まいを一棟まるごと断熱改修することで
高性能住宅化できる先進の工法です。
すぐれた性能の断熱材により、壁・天井・床をしっかり覆い
高断熱の窓や玄関ドアに交換。
外気温の影響が少なく、快適・健康・省エネを実感できる暮らしをご提案いたします。
なぜ、「まるごと断熱」が必要?
実は、日本の家の90%が寒さ・暑さをガマンしている断熱性能の足りない住宅です。
住宅の省エネ基準は、時代とともに進化していますが、現行の基準を満たしていない日本の家は全体の90%を占めています。その多くが、寒さ・暑さをガマンしている断熱性能の足りない住宅といえます。これは、健康を維持する意味においても改善すべき問題です。
-
あらゆるところから逃げる
「冬の暖房熱」
-
家全体の快適さが保ちにくい
「部屋間の温度差」
-
実際の実験の様子
断熱リフォームをするとこんなメリットが!
01
健康的な暮らしと室温の深い関係
例えば、ヒートショックのリスクを軽減するためには、家全体の断熱性を高めて、部屋間の温度差を少なくすることが大切です。
また、リフォームによって断熱性能を高めることで、部屋の上下の温度差がわずかに。暖房は効いているのに足元が寒い・冷える、といった暮らしの悩みも解消されます。
02
省エネ住まいで節約上手に!
住宅の省エネ基準は、時代とともに進化していますが、現行の基準を満たしていない日本の家は全体の90%。電気代も含めて物価が上昇しています。
高断熱の住宅だと、消費エネルギーが少なくなり、冷暖房費を大幅削減することが可能です。
まるごと断熱リフォームの工法
-
01
3種類の断熱リフォーム工法
まるごと断熱リフォームでは、さまざまな既存住宅に対応できるように、3種類のリフォームの方法をご用意しています。建物の状況によっては、住みながらの工事も可能です。
-
既存の外装材を壊さない
外壁重ね張り
既存住宅の外装の上から
断熱・外装施工ご自宅が耐震基準を満たしており、断熱、気密のみ改善したい場合にオススメの工法です
-
既存の外装材を撤去する
外壁貼り替え
既存住宅の外装を撤去して
断熱・外装施工ご自宅が耐震基準を満たしており、外壁の劣化が気になる場合にオススメの工法です。
-
既存の内装・外装材を撤去する
スケルトンリフォーム
既存住宅の外装を撤去して
断熱・外装施工築40年前後のご自宅で旧耐震基準の場合、まるごと断熱工事に加え耐震工事も施工することにより、最新の快適なご自宅に生まれ変わります。また、新築工事より建築費用が抑えられ、タイミングにより補助金も給付されるため、オススメできる工法となります!
-
-
02
使用する高性能な断熱材
-
壁断熱
トップレベルの断熱性能を誇る、硬質ウレタンフォームを使用
断熱材には、断熱材区分トップレベルであるのF区分の硬質ウレタンフォームを使用。外張り断熱により、柱などの木材が熱橋とならず、高い断熱性能を発揮。独立気泡フォームのため、高断熱で湿気を通しにくく、断熱材内部の結露の発生を抑えます。
従来の分厚い断熱材と同等の性能でパネルの厚みを薄くすることで、工事が大掛かりにならずに済みます。
-
天井断熱
住まいながらの断熱リフォームを可能にする吹込み用グラスウール
グラスウールリフォームでの天井断熱に最適な、吹込み用グラスウール。軽い断熱材なので、天井への負荷が少なく、小屋裏空間に断熱材を厚く充填できます。
※IBEC 優良断熱施工システムの認定工法です。
-
床下断熱
床下の断熱リフォームに最適な吹付け硬質ウレタンウォーム
床下側から断熱材を施工するため、落ちずに密着する吹付け硬質ウレタンフォームを採用。床組の隙間を埋めることができ、気密を高めるのに適しています。
※IBEC 優良断熱施工システムの認定工法です。
-
その他の情報
-
断熱性能をショールームで確認できます。
でも、実際に体感してみないとよくわからない...。という方には、LIXILショールーム「住まいStudio」で断熱効果をご体感いただくこともできます。
LIXIL
-
内田篤人のSDGsスクール!
住まいStudioで、内田篤人さんが断熱による暮らしの違いを体感レポート。
※動画をクリックして再生できます。
-
準備中です。
しばらくお待ちください。
もっと詳しくリフォームや補助金について聞きたいという方は
下記よりお問い合わせください
まずはお気軽に
CONTACT
住まいのことなら新築・リーフォーム問わず、どんなことでもご相談ください。
CONTACT